学問
芸術 | 科学 | 教育 |
歴史 | 哲学 | 文学 |
41 - 52 ( 52 件中 ) [ ←前 / 1 2 3 / ]
[PR]
書を読む計を学問と思ひ、紙上の空論を以て格物窮理と思ふより間違ひも出来るなり。
平賀源内 「放屁論-後編」
木縄に従えば則ち正し。
「書経」
歴史は人間を賢明にし、詩は多才あるものに、数学は鋭敏にし、自然哲学は深遠にし、倫理学は重厚ならしめ、論理学と修辞学は議論に秀でさせる。
フランシス・べーコン 「随筆集」
汝が汝の学べるところのものを顧みて、その教えのわがことばに伴うをうるや否やをみる。
ダンテ 「神曲-浄火編三三曲」
流水の物たるや、科に盈たざれば行かず。君子の道に志すや、章を成さざれば達せず。
「孟子」
玉琢かざれば器を成さず、人学ばざれば道を知らず。
「礼記」
真の学問は筆記できるものではない。筆記のできる部分は滓である。真の学問は行と行とのあひだにある。
新渡戸稲造 「語録」
知性もあらゆるものと同じく消耗する。学問はその栄養である。知性を養い、かつそれを消耗する。
ラ・ブリュイエール 「人さまざま」
私の唯一の研究は人間であるといえる。
ボロウ 「スペインにおける聖書」
芸術の衰えるとき学問は栄える。そこではまた、職匠の骨折りが必要なり。知識は芸術にあらざればなり。
クリュシッポス 「断片」
補助金を給された学問は、独立不羈の人々との接触による刺激がなければ創意を欠き、革新に低抗し、臆病かつ保守的なものになりやすい。
ウェールズ 「世界文化史概観」
飽食暖衣、逸居して教ざれば、すなわち禽獣に近し。
「孟子」
41 - 52 ( 52 件中 ) [ ←前 / 1 2 3 / ]
[PR]偉人 | 愛 | 人生 | 時 |
生活 | 家庭 | 人間 | 人間関係 |
感情 | 理性 | 性格・態度 | 学問 |
政治 | 経済・経営 | 国家 | 社会 |
道徳 | 宗教 | 自然 | 職業 |