嘘
21 - 40 ( 55 件中 ) [ ←前 / 1 2 3 / 次→ ]
[PR]
嘘つきの受ける罰は、人が信じてくれないというだけのことではなく、ほかの誰をも信じられなくなる、ということである。
バーナード・ショー 「語録」
嘘つきの名人でないならば、真実を語るのがつねに最良策だ。
ジェローム 「怠け者」
嘘つきの目標は単に喜ばすことであり、悦びを与えることである。
ワイルド 「嘘つきの落ちぶれ」
嘘つきは欺く術を知らない人であり、へつらう人は通常、愚かな人々のみを欺く人である。
ヴォーヴナルグ 「省察と格言」
嘘つきは真実を語りても信じられず。
キケロ 「蔵言」
嘘とは、私がつくったものではなく、階級に分かれた社会に生まれたものである。だから私は生まれながら嘘を相続している。
サルトル 「汚れた手」
嘘とは何か。それは変装した真実にすぎない。
バイロン 「ドン・ファン」
嘘には二種類ある。過去に関する事実上の嘘と未来に関する権利上の嘘である。
ルソー 「エミール」
嘘は奴隷と君主の宗教だ。真実は自由な人間の神様だ。
ゴーリキー 「どん底-四章」
嘘は雪玉のようなもので、永い間ころがせばころがすほど大きくなる。
ルター
嘘ばかりつく人間だと思えば、こちらは正反対を信じていればよい。嘘と真実を使い分けるから厄介である。
モンテーニュ 「随想録」
嘘をずっと押しとおそうと思う人は、記憶がよくなければならない。
グリム 「詩的な散歩」
嘘をついても人は信じる。ただ権威をもって語れ。
チェーホフ 「手帳」
女たちは彼女らの誇りを失わないようにする嘘を愛す。
アテルトン 「征服者」
愛よりも、カネよりも、名声よりも、われに真実を与えよ。
ソロー 「ウォーデン森林の生活」
敵にぬれぎぬを着せ、彼らをけなすために嘘をつくことは、それ自身に復讐することで、あまりにも大きい利益を敵にあたえる。
ラ・ブリュイエール 「人さまざま」
方便の嘘とは、正真正銘の嘘である。というのは、他人とか、あるいは自分の利益のためにひとを歎くことは、自分の利益を犠牲にしてまで歎くのと同じく、不正だからである。
ルソー 「孤独な散歩者の夢想」
日常生活で、人々がおおむね正直なことを言うのはなぜか。神様が嘘をつくことを禁じたからではない。それは第一に、嘘をつかないほうが気楽だからである。
ニーチェ 「人間的な、あまりに人間的な」
時は貴重であるが、真実はそれよりもっと貴重である。
ベンジャミン・ディスレーリ 「断片」
最も残酷な嘘はしばしば沈黙のうちに語られる。
スティーブンソン 「真実の交際」
21 - 40 ( 55 件中 ) [ ←前 / 1 2 3 / 次→ ]
[PR]偉人 | 愛 | 人生 | 時 |
生活 | 家庭 | 人間 | 人間関係 |
感情 | 理性 | 性格・態度 | 学問 |
政治 | 経済・経営 | 国家 | 社会 |
道徳 | 宗教 | 自然 | 職業 |